大アルカナの意味 ⑪正義
- munyu0011 .
- 2017年11月26日
- 読了時間: 5分
これもまた、ずいぶんと
ローマ的な図柄と意味のカードだなぁと
モーネルが思う一枚です。
2本の柱の前に女性が道具を持って鎮座する姿が
「②女教皇」とかなり似たカード。
表面上は…ですが。
「②女教皇」の、柱の向こう側が丸見えのカードを
「空港の搭乗手続き」とすれば
「⑪正義」の、柱の向こうが垂れ幕に隠されたカードは
「納税(税務署・公務員)」みたいな感じです。
垂れ幕の向こうには、実力・戦略・戦力・権力・経験値…
交渉相手(社会)の後ろ盾が隠されています。
柔らかいオブラートの向こうに、手ごわさが潜んでいて
今までのように簡単に「次!」とはいかなさそうです。
「⑩運命の輪」で自己の天分(運命)に踏み込んだ人は
ここでちょっとオトナの洗礼を受けて
社会的にブラッシュアップ(強化)されます。
煩雑な手続き、回答を待たされるイライラ
認可のアレコレに、ちょっとした手違いトラブル…。
「気合い」「勢い」だけでは勝てない相手が現れるのです。
というか…もっと正直に言うと
「世の中には、勝ってはいけない相手がいる」ということを
自己実現との葛藤の中で、実感するような感じです。
夫が妻を「攻撃」してはいけないように
妻が夫に「攻撃」してはいけないのです。
フェアーな関係、WIN-WINな関係…
とかなんとかいう解釈も入門書ではよく見ますが
微妙に違うと思うんですね。
「あなたが思っている以上に、相手は恐ろしい切り札を持っている」
だから「勝とうとしてはいけない相手」なのです。
せっかく「⑩運命の輪」で羽化した個性を潰されないように…
切り札を出されないように…
このカードが出たら、まっさきに考えるべきことは
「穏便に切り抜ける」ことです。
正義の女性を、納税担当のローマの公務員としてみれば
意味がすごくよくわかります。
勢いで「要求をつきつける特使」をやっつけたら
垂れ幕の向こうからローマ兵の大群が押し寄せてきます…。
モーネルはこのカード、あんまり好きじゃありません(;´∀`)
良くも悪くも「オトナの事情」がベースにあって
しかも決定の可否が一方的なんだもん。
パワーバランスや、その後のことをちゃんと考えないと
ヤバイですよ~って時によく見るので
離婚問題などでよく出てきます。
「裁判の女神」みたいな解釈に流れた理由も
なんかわかるような気がしますが…。
モーネルの考える意味とはずいぶんと違いますね。
天秤を持っているから
相互的な調和がどーの、って解釈もありますが
そんなピースフルでクリーンなカードじゃないと思います。
(志村~!うしろ~!)って感じです。
昔は日本でも「租・庸・調」という納税の制度がありました。
(国家というものに守られ、協力して生活するのに
当然の代価を払うのはあたりまえですが)
「⑪正義」の女神の手にある剣は「傭→徴兵」
天秤は「調→織物など」または「調に見合う租→米」
などの、納税の方法を選択できました。
つまり、今年中の納税は絶対条件で譲れないけれども
「租・庸・調」の中から、家庭や天候の事情などを汲んで
選 ば せ て あ げ ま す よ ~ 💗
という、実になんというか…ねぇ…。
「優しいふりして、わりとやるもんだね」っぽい
どっかの歌みたいな…はぁ。
普段からスマートに物事を運ぶタイプの人や
子供らしい純粋さで感情が揺れるタイプの人は
ちょっとイライラ(緊張)しちゃいそうな感じです。
このカードがデッキで出たら
「相手はなにかの権限や切り札、隠し駒を持っている」
と見て間違いありません。
恋愛などのデッキで出たら…ライバルの存在や
借金などの隠し事がないかどうか
よくよくデッキを読み込んでほしいと思います。
間違っても「フィーリングの相性がいい」などと
楽観視してはいけないので…。(たぶん)
裁判用に、浮気の証拠を握ったり握られたり…とか。
「どんな悪法も法である」という言葉がありますが
そんな感じで「正義」というタイトルは皮肉っぽい
響きを持っているように感じられます。
そしてこのカードは、3つの選択に繋がります。
「⑫吊るし人」で「徴兵」納税
「⑬死神」で「コメ」納税
「⑭節制」で「織物」納税
どんなスタイルで「穏便に切り抜ける」べきかは
デッキのカードをじっくり見たらわかると思います。
そして納税の義務を果たした人はようやく
「⑰星」でほっと一息、一休みして、ゆく年くる年状態。
来年(未来)への希望を持ち
自己実現への道を切り開くことができます。
人生の「お正月」が楽しみですね(*´▽`*)
「⑮悪魔」と「⑯塔」は、納税しなかった人たちの未来…。
意味は後でやりますが、危険な感じですね(;´∀`)
とてもキリスト教的なカードでもあり…。
どんだけ納税させたいの!?と、ツッコみたくなりますが
ローマの人に言ってください…w
きっと大事なことだから3枚(3回)入れたんでしょう(笑)
タロットも、所詮は人が作り、人が塗り替えたものですから
あんまり深い意味のあるカードばかりじゃないんじゃないかと…。
現実の生活や人生って
深く考えなくても良いような、しょーもない事案って
実はけっこう多いんじゃないでしょうか?
モーネルは「⑪正義」が出たら
さっさと見切って、ちゃっちゃと納税して
イチ抜けするのが得策だと思います(*^_^*)
結婚を「年貢の納め時」だと思っているような自由人には
「さっさと片付いちゃいなさい、後先を考えないとね」
という意味で出てくることもあると思います。
もちろん、良いデッキであることが前提ですが。
いずれにせよ「スルーはできない状態」だと思いますので
あんまり「自分の正義(スタイル)」にこだわって
事態をこじらせても得策ではなさそうです。
タイトルを「納税」にしてほしいですね…
納税は正義!(笑)