

追記:「⑮悪魔」の意味について
前の記事で「⑮悪魔」を扱いましたが一つだけどうしても追記したいことがあります。 別々に書いたのは文長の問題ではなくて本当に別記するべき事項だからです。 よくタロットの入門書なんかには「悪魔」の意味の中に「同性愛」とかを含めて解説されたものがありますがモーネル的には絶対それはないと


大アルカナの意味 ⑮悪魔
これもずいぶんハッキリした形でキリスト教風に改変されたカードだなぁと思います。 モーネル的には、悪魔が椅子に座っていること自体なんか違和感があります。悪魔(ケダモノという意味も持つ)って椅子に座るかな?な~んかヘンじゃない?って。 そう仮定してカードを眺めていると「奴隷売買」のカ


大アルカナの意味 ⑭節制
「⑭節制」これもキリスト教的な図柄に変更されたもったいないカードだなぁと思います。 天使のような羽を持ったものがあったり手に聖杯を持っていたり名前も「節制」なんて、いかにもカソリック的な内容を含ませたり…ずいぶん「いじくられた」なぁと思います。より深く知りたい方は「①魔術師」から


大アルカナの意味 ⑬死神
死神の足元には、人間の手足や頭がバラバラになってて不気味な図柄のカードになっているのですがモーネル的には単なる「農夫の収穫」というのが本来の図柄だったんじゃないかなぁと思う節もあります。いかにも農村風のコートと鎌ですし、田畑にいるし。より深く知りたい方は「①魔術師」から最後まで通


大アルカナの意味 ⑫吊るし人
「⑪正義」で理不尽な要求への対応や倒してはいけない関係性を学んだ人はいつの間にか「守るための戦い」覚え(決断)ました。 そして「⑫吊るし人」は傭→兵役を選択しました。身内や天分(夢・自己の可能性)を守るため…。 戦死こそしなかったけれど、捕虜にされてしまい辛い状況で1日1日、命を


大アルカナの意味 ⑪正義
これもまた、ずいぶんとローマ的な図柄と意味のカードだなぁとモーネルが思う一枚です。 2本の柱の前に女性が道具を持って鎮座する姿が「②女教皇」とかなり似たカード。表面上は…ですが。 「②女教皇」の、柱の向こう側が丸見えのカードを「空港の搭乗手続き」とすれば「⑪正義」の、柱の向こうが


大アルカナの意味 ⑩運命の輪
「運命の輪」は、キリスト教的に改編された図柄もあれば「運命の3女神」のような図柄もありますね。ちなみに3女神になったのは後の話で元は一人の命(寿命)の女神でした。モーネルは3女神が一番イメージしやすい気がします。より深く知りたい方は「①魔術師」から最後まで通しでご一読ください。


大アルカナの意味 ⑨隠者
「⑨隠者」のカードって、一番なんにもない図柄ですね。タロットの中で一番、仏教的なカードだと感じます。 「⑨隠者」のカードの図柄の中の夜空には、月も星もない。あるのは手持ちのランプだけ。背景も、単なる荒野だったり、洞窟の土壁だったり…屋外なのに、テントもない。より深く知りたい方は「


大アルカナの意味 ⑧闘士(力)
「⑧闘士(力)」のカードは、ライオンをいなす乙女の姿でよく描かれていますが、たぶんこれはローマ時代あたりに改編された姿なのかな~と予想しております。「殺し合いはいけません、愛の鎖でつなぐのです…」みたいな、キリスト教の都合で、改編されてるなぁと。より深く知りたい方は「①魔術師」か


大アルカナの意味 ⑦戦車
「⑦戦車」のカードは「初陣」だと思います。 ここから自立の戦いが始まります。…が。まだルーキー…つまり初陣の若者である「⑦戦車」は2匹の色違いのライオンに引っ張ってもらって想像をしていなかったリアルな戦場を必死に生き抜くことになります。より深く知りたい方は「①魔術師」から最後まで